interview

人を知る

社員インタビュー

2019年入社

K.T.

  • マリン統合事業本部
  • テクノネットワーク事業部

エンジニアでオフィスワーカー
さらに現場を飛び回る

scroll

志望動機や入社したきっかけを教えてください

英語を駆使し、
海外を飛び回りながら仕事ができる

私の大学は航空会社を希望する学生が多いのですが、学内の就職説明会で唯一、「船」の会社がありました。それが富士貿易でした。大学のOBが多いのも興味を引かれた理由の1つですが、私の志望動機は3つです。まず仕事で、日常的に英語が使えること。そして海外駐在があること。また当時、入社直後に約2カ月間のシンガポール研修(※)があったこと。海外を舞台に仕事をしたいと思っていましたので、これらに強い魅力を感じて志望しました。
(※)現在は入社3年目の社員を対象にした海外支店での「3年次研修」に変更。

担当している仕事内容を教えてください

現場とオフィスとの両輪で
技術通訳もこなす

エンジニアリング営業では、船舶の航行に欠かせないさまざまなテクニカルサポートを行っています。働く場は、現場(造船所や船の上)とオフィスで、1/3は現場に出ています。
私の現場での作業は、機械のオーバーホール(定期点検)がメインで、メーカーの工場で研修を受け、認定された技師として日々作業に取り組んでいます。現場は国内外問いません。ちなみに私は先日まで、中国・上海で2週間作業を担当しました。他にも、外国人乗組員と日本人技師の取りまとめ役兼通訳もこなします。専門用語を交えた通訳なので、現場を知る私たちが間に入り、間違いのないように伝えていくのです。そうして定められた期間内に、滞りなく作業を進めるのも私たちの大切な仕事です。
オフィスでは、お客様から依頼のあった点検や修理などの見積書の作成、発注、作業計画、最後に請求書の作成、送付までワンストップで行います。

会社、職場の雰囲気はどのような感じですか?

職場でも、それ以外の場でも交流が活発

社内にはいくつかサークルがあります。私は登山部の部長をしていますが、先日は仲間と福井県へサーフィンに出かけました。他に野球やゴルフ、バスケットボールといったサークルもあり、社員は仕事以外の場でも積極的に交流を深めています。その明るい空気がそのまま社内にもあり、おかげでのびのびと働けています。上司との距離も近く、率直な意見を交わすこともできて風通しの良い職場です。

心に残る仕事上でのエピソードはありますか?

多様な人たちと関われる面白さ
日々発生する課題への挑戦も刺激に

船は世界中を運航しており、日本時間での対応ができないことが多々あります。ときには地球の裏側にいる船と日本の船会社との間で、日本時間の夜中まで連絡を取り合うこともあります。遅くまで集中していると疲れることもありますが、同じように遅くまで船からの連絡を待っている日本の担当者のことを思うと、そのような疲れも吹き飛びます。このような時、地球規模で仕事をしていることを実感しますね。
なにより英語を使って仕事をしたいとずっと願っていましたから、フィリピンをはじめとする東南アジア諸国、米国や豪州といったあらゆる国の人たちと英語での会話や電話、メールを交わせることが楽しいんです。日本人にはない考え方や慣習に、いつも触れていられるのも面白いですね。
文系出身なので、エンジニアに必要な知識は全てエンジニアリング営業に異動してから身に付けました。覚えることが膨大な上に、突発的に発生する事案や課題も多いのですが、そうした初めての問題や課題に取り組む日々は刺激的ですし、先輩社員から丁寧に教えてもらえるので安心。毎日、自身の成長を実感しています。

これからの目標やビジョンを教えてください

海外に出て、海外の人たちを相手に
仕事の経験を積み成長したい

先輩社員のようにできることを増やし、憧れている海外勤務に就きたいです。海外に駐在し、海外の人たちと仕事をして、さらに経験を積み成長したい。帰国したら、培った経験や知見を会社の発展のために還元していきたいです。

one day schedule

ある一日のスケジュール

  • 8:40

    社内連絡事項やお客様からのメール対応
    仕事の優先順位を確認

  • 9:00

    注文案件の本船スケジュールを、代理店へ確認

  • 10:00

    神戸港で業者と打ち合わせ、本船乗船

  • 10:30

    本船の乗組員と業者と引き合わせ、通訳兼アテンド。機器修理中の部品交換や問題点があればサポート。

  • 15:00

    オフィスへ戻る

  • 15:30

    メール確認と報告・共有。

入社を考えている人にメッセージをお願いします

英語を使って海外と仕事をしたい人には、ぜひ勧めたい会社です。また入社1年目や2年目の若手社員にも裁量権を与えられます。自分の頭で考え、自分で意思決定ができるので、どんどんチャレンジしたい人にもピッタリでしょう。
また、私のようにエンジニアとは無縁だった人も、先輩社員、会社からのサポートがあるので心配いりません。ぜひ富士貿易でお会いしましょう。楽しみにしています。

other Interview

他のインタビューをみる